06-6777-7157
〒543-0072 大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル803号
営業時間 / 09:00~19:00 電話受付時間 / 08:00~23:00 定休日 / 不定休
奈良国立博物館で、「中将姫と當麻曼荼羅」展を鑑賞しました
2022.8.29
今日も大阪市天王寺区(大阪上本町・谷町九丁目)の事務所で、交通事故被害者からの受任事務を処理しています。
先日、奈良国立博物館で、「中将姫と當麻曼荼羅」展を鑑賞しました。個人的には、私の生活する地域にある当麻寺の貴重な文化財の展示であり、これは絶対に見なければならないと思っていました。
鹿さんも、夏バテです。実は、後ろ足付け根あたりが痙攣している鹿が多く、心配しています。
當麻寺の本尊である綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)は、およそ1250年前の奈良時代に、織られたと伝えられています。ちなみに、国宝です。いわゆる中将姫伝説をご存知の方も多いことでしょう。この原本の写しとして、最も優れているとされるのが、江戸時代の延宝7年(1679年)に描かれ、貞享3年(1686年)に霊元天皇の宸筆を得て完成した、貞享本當麻曼荼羅(じょうきょうぼんたいままんだら 重要文化財)です。近年、この貞享本の修理が行われ、その修理完成を記念して、貞享本が展示されることになったのです。
現物を見ると結構な迫力でした。また、写真や、別室でパソコンを操作して細部を確認できるようにもなっており、特に後者が便利でした。これは、原本及び文亀本と呼ばれる写しの3つを簡単に比較対照できるようになっており、個人的に結構はまってしまいました。
同時に、なら仏像館で、「特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像 ―奈良・金峯山寺所蔵― 」も楽しめました。こちらは、まだまだ長い間、展示されるようです。お子様が喜びそうな、ド迫力です。
猿沢池から興福寺五重塔をのぞむという、定番ショットで締めましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
岸正和法律事務所
【住所】 〒543-0072 大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25 タマダビル803号 ※ 近鉄各線大阪上本町駅 大阪メトロ各線谷町九丁目駅からすぐ
【電話番号】 06-6777-7157
【営業時間】 09:00~19:00
【電話受付時間】 08:00~23:00
【定休日】 不定休
23/06/05
23/05/26
23/05/19
TOP
2022.8.29
今日も大阪市天王寺区(大阪上本町・谷町九丁目)の事務所で、交通事故被害者からの受任事務を処理しています。
先日、奈良国立博物館で、「中将姫と當麻曼荼羅」展を鑑賞しました。個人的には、私の生活する地域にある当麻寺の貴重な文化財の展示であり、これは絶対に見なければならないと思っていました。
鹿さんも、夏バテです。実は、後ろ足付け根あたりが痙攣している鹿が多く、心配しています。
當麻寺の本尊である綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)は、およそ1250年前の奈良時代に、織られたと伝えられています。ちなみに、国宝です。いわゆる中将姫伝説をご存知の方も多いことでしょう。この原本の写しとして、最も優れているとされるのが、江戸時代の延宝7年(1679年)に描かれ、貞享3年(1686年)に霊元天皇の宸筆を得て完成した、貞享本當麻曼荼羅(じょうきょうぼんたいままんだら 重要文化財)です。近年、この貞享本の修理が行われ、その修理完成を記念して、貞享本が展示されることになったのです。
現物を見ると結構な迫力でした。また、写真や、別室でパソコンを操作して細部を確認できるようにもなっており、特に後者が便利でした。これは、原本及び文亀本と呼ばれる写しの3つを簡単に比較対照できるようになっており、個人的に結構はまってしまいました。
同時に、なら仏像館で、「特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像 ―奈良・金峯山寺所蔵― 」も楽しめました。こちらは、まだまだ長い間、展示されるようです。お子様が喜びそうな、ド迫力です。
猿沢池から興福寺五重塔をのぞむという、定番ショットで締めましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
岸正和法律事務所
【住所】
〒543-0072
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25
タマダビル803号
※ 近鉄各線大阪上本町駅
大阪メトロ各線谷町九丁目駅からすぐ
【電話番号】
06-6777-7157
【営業時間】
09:00~19:00
【電話受付時間】
08:00~23:00
【定休日】
不定休
■■□―――――――――――――――――――□■■